2012年11月2日金曜日

緑の党

この度、正式に緑の党に入党しました。
脱原発、子供たちへの地球の引継ぎ
やることは、たくさんあります。
よろしければみんなで手をつなぎましょう。
子供たちに綺麗な地球を!!!

2012年8月12日日曜日

ささやかな活動

車に脱原発の意志を表明しました。


現場乗り入れ時に問題にならないようマグシートで作っています。
ちなみに原稿はこちら100円ショップで売ってる
A4マグシートに印刷してカットして同じく100円ショップのA5サイズの
ラミネートをかけています。



みなさんもどうですか?
デモには行けなくても「僕は原発には反対なんだって」主張することは可能です。

2012年6月6日水曜日

iPhone4S iOS5.1.1 脱獄

いきなり物騒な話題でごめんなさい。
通常iPhoneは、アップルストアでプログラムやコンテンツを購入します。
もちろんプログラムも作れます。 MACとObjectiveC++という環境がいるんです。

インターネットを調べていくうちタイトルのような言葉が出てきました。
WindowsやLinux上で作ったdebianパッケージをiPhoneで動かそうということらしい。
Appleの環境をぶち破るんで脱獄というのらしいです。
当然、未承認のパッケージなので障害発生時は、OwnRiskなんですけど。

これで、いま調べてどんなことが出来るのか実験中です。
ゆくゆくは、なんか面白いプログラムがかけたら野良REPOとして
自分だけで楽しめればいいや程度なんですが・・・

そういう意味ではAndroidは、無法地帯ですね・・・
でも、MACだってIphoneだって基本はUNIXカーネル上で動いてるので
ちょっと勉強してみます。

というか、相変わらず金にならない事ばっかりやってるな自分

2012年3月25日日曜日

2012年3月21日水曜日

日本が導入した「やってはいけない政策」=竹中平蔵慶大教授

WSJが取り上げた

日本が導入した「やってはいけない政策」=竹中平蔵慶大教授:
野田佳彦首相は、消費税増税法案を3月中に国会に提出する姿勢を崩していない。そうしたなか、消費税引き上げに反対の意を唱える竹中平蔵慶応大学教授は、増税の前に政府はまず「異常な事態」を正す必要がある、と話す。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が聞いた。(以下、本人談)

Hajime Yamaguchi/The Wall Street Journal
竹中平蔵氏
日本経済のここ3年間の悪化には明確な理由がある。規制緩和の遅れなどの要因もあるが、むしろそれ以上に、やってはいけないような政策をやっているのだ。
たとえばモラトリアム法(中小企業金融円滑化法)。亀井静香氏が主導する形で(2009年12月に)施行されたが、典型的なポピュリズム政策だ。中小企業が返済の猶予を求めたならば、銀行は応じなければならない。罰則規定はないし、義務でもない。しかし、金融庁、政府に睨まれるのは銀行は嫌だから、実際、応じるわけだ。
返済猶予の申請件数は、なんと100万を超えた。潜在的不良債権は一気に1.5倍になったとの試算がある。つまり、これは不良債権の塩漬けだ。当面、目の前の人は助かるが、こんなことをやっていたら資金が有効に回らない。結局、経済をだめにした。
もう1つは(08年12月に創設された)中小企業緊急雇用安定助成金。会社が人員整理をしようとした場合、政府が補助金を出すから待ってくれ、しばらく抱えておいてくれというものだ。これは労働資源の塩漬けだ。必要なところに人材が回らず、生産性の低い部門に抱え込んでいる。それでは経済は成長しない。
同じように社民党の影響力が強かった頃に労働規制の強化に動いた。正規雇用にのみ重点を置く規制だ(注:労働者派遣法改正案。12年3月に衆院通過)。こうしたことがあれば、企業は人を雇えずに外に出て行く。
政策には2種類ある。「policy to help」と「policy to solve」で、目の前のことを助ける政策と、問題を解決する政策だ。「policy to help」がポピュリズム。民主党政権になってから、こちらに相当大きなウエートがかかっている。
こうしたことを止めれば、それだけで日本経済は普通に成長する。今は特殊な状況に置かれているとの認識が必要だと思う。このように異常なことをやっておいて、そのまま増税する、消費税を引き上げるということに、私はまったく賛成できない。
記者:山口 肇

2012年3月18日日曜日

本職はこっちだったんですが

あなた事務所の困った・・・
ご相談ください





AD: ExpressサーバとvSphereが約30万円から:
サーバ統合や既存環境乗せ替え、検証環境などに。仮想化環境をスモールスタート!

福一周辺は、ひどいことになっているようです

戦場ジャーナリスト・志葉 玲のブログ
by rei_shivaからリンクしました。





【写真】福島第一原発周辺取材に行ってきました。: 日本中、いや世界中を震撼させた福島第一原発の事故から一年。原発周辺の取材に行ってきました。詳しい報告は、また改めて雑誌・メルマガ等で書くつもりですが、とりあえず写真を公開したいと思います。





 福島第一原発4号機。敷地外から撮影したが、それでも空間線量は毎時100マイクロシーベルト超。大量の使用済み核燃料が保管されている4号機が地震等で崩壊すれば、膨大な放射能が放出されかねない。京大原子炉実験所助教の小出裕章さんは「最悪の場合、昨年の事故をケタ違いで上回る放射能が放出され、首都圏も住めなく恐れがある」と警告している。政府や電力会社は事故対応にこそ全力を注ぐべきで、原発再稼動などありえないだろう。





 「死の町」と化した20キロ圏内の道端に置き捨てられていた人形。





 生き残った牛達が集められた牧場。背後のタンクには「3.12 浪江町無念」「原発爆発14km地点」との文字が。





 除染後の避難解除にむけ、事故後逃げ出した家畜の殺処分が行われていると聞く。詳しい事実関係は後日、追加取材したい。





 南相馬市小高区の民家。空間線量は毎時7マイクロシーベルト前後。年間に換算すれば、6ミリシーベルト超、つまり一般人の年間被曝限度の約6倍だ。しかも、周囲が山林なため除染は事実上無理だろう。





 楢葉町のコミュニティセンターでの除染活動。原発マネーで建てられた施設の除染事業を、大手/準大手ゼネコンが受注する。原発利権に多額の税金が投じられる構図は変わらない。







 小出裕章さんの新著。志葉も編集協力、コラム・写真提供等お手伝いさせてもらいました。毎ページごとに図表や写真を使い、わかりやすい本に仕上げたつもりですが、 Amazon( http://amzn.to/zYyw4l )等でご感想いただけると嬉しいです。



特集/3.11東日本大震災から1年…いま思うこと

2012年3月13日火曜日

LOVE!LOVE!ハイロ

女性教諭、私語の児童に「津波で流される」

女性教諭、私語の児童に「津波で流される」:
教育現場が教師の資質で大きく左右されていることの象徴。
これだもの、学芸付属や私立の幼稚園(慶應幼稚舎等)目指すよね・・・

大阪といい、東京都といい
国民の義務をこのような形で、考えてるんじゃ終わってますって。
まずは、教育現場の現役教師から労働組合加入者を
排除したらよかろ・・・
ヤル気に満ちた人財はそこ、ここに散りばめられていますから。
ハローワークで教員募集したらよかろ・・・

2012年3月6日火曜日

Loveハイロ運動

http://www.love-hairo.org/
みんなで今年の夏を乗り切りましょう。
その先にみんなの未来が見えてくるはずです。

2012年1月26日木曜日

プリンタ買ってしまいました

たまたま某家電量販店によったところ
プリンタが目に止まってしまいました。
ネットワーク内蔵で1.2Kyenとのこと
これは便利ってことで
早速つないで見ました。
やっぱり手元にプリンタがあると便利ですね。
しかもLINUX対応しているしCUPSで共有できるし
さ、元が取れるように頑張るぞ♪
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/multi/px434a/

http://www.epson.jp/products/colorio/printer/multi/px434a/360.htm

2012年1月3日火曜日

Fedoraが16に上がりました。

Fedora16がリリースされてしばらくたちました。
この数週間、いろいろいじってみて便利機能が増えた感じがします。
「WiresharkがWaveLAN対応してたり」
で、Facebookもタイムラインを導入してみたり
このブログも少しいじってみたり。
今日は、久しぶりに前職時代を思い出しながら
JavaScriptのTagを思い出したり、LINUXコマンドをパチパチ叩いたり
ちょっとだけ頑張って見ましたよ。

いいね